梅雨の季節の風物詩ともいえる紫陽花。
今回はその紫陽花の花言葉をご紹介していきます。
実は、紫陽花の花言葉はたくさんあって、良い意味も悪い意味も両方あるんです。
同じ花なのに意味が180度変わってしまというのはなんだか不思議ですね・・・
それから国によっても花言葉は異なってきます。
紫陽花は元々日本発祥の花ですが、国によって地質が違いますのでやはりできる花の色が違ってくるわけです。
色が微妙に違ってくれば花言葉もまた変わってくるということですね。
それでは詳しく見ていきましょう。
紫陽花の良い意味での花言葉
紫陽花は小さな花がくっついて大きな花となり、いろいろな花が仲良く並んで咲いていることからこのような花言葉があります。
【家族の結びつき】
【一家団らん】
【強い愛情】
また、フランスでは【元気な女性】という意味の花言葉があります。
ヨーロッパの土地はアルカリ性が強いのですが、そのような場所では紫陽花は赤やピンクといった色になる傾向があるんだそうです。
フランスの紫陽花の開花シーズン(6~7月ごろ)は、日本と正反対でとても穏やかでカラッとした気候なんですね。
そんな穏やかで暖かい気候と赤・ピンクというカラーイメージをもとに元気な女性という花言葉が誕生したのだそうです。
さらに、【辛抱強い愛情】というのもあります。
紫陽花は咲いている期間がとても長く、降り続ける雨の中をじっと耐え忍ぶようにして咲いていることから、このような花言葉が付けられたのだとか。
紫陽花の悪い意味での花言葉
淡い黄緑色から白、そして青、青紫から赤紫へとしだいに色が変容していく紫陽花。
その移り変わる様子から、【移り気・変節】などの花言葉があります。
さらに、
【高慢・無情】
【美しいが冷淡】
というような花言葉があります。
これらは青い紫陽花のイメージから付けられた花言葉ですね。
「青」は寒色に分類されます。
寒色のポジティブイメージは「清澄」や「神秘」「知的」などで、ネガティブイメージは「冷酷」とか「冷たい」というがものがあります。
このように青のカラーイメージに当てはめると納得ですよね。
なんとなく誇り高い女性を連想させるのは僕だけでしょうか。
結婚式では使えるの?
このようマイナスイメージから、一昔前までは結婚式ではNGな花とされてきました。ですが最近では、良い意味の花言葉「一家団欒」とか「家族の結びつき」などの花言葉があるということで、だんだんと使われるようになってきたようです。結婚式でも見かけるようになってきましたよね。
現代は良くも悪くもフレキシブルというか寛容的になってきたのですね。
まぁ良い点にフォーカスしていくというのはいいことだと思いますけど。
紫陽花・色別の花言葉
青の紫陽花=【辛抱強い愛】
赤やピンクの紫陽花=【元気な女性】
白い紫陽花=【寛容】
萼(がく)あじさい=【謙虚】
萼(がく)あじさいとは元から日本に自生している原種のことです。
中央に小さい粒のような花が咲き、その周辺を大きい花(正確には花ではなく萼片)が囲むように咲くもの。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
花言葉と一つに言ってもこんなにたくさんあるんですねー!
結局は贈る人の気持ち次第ということでしょうかね。
まぁでも紫陽花をそれ単体でプレゼントする人というのはなかないないような気がしますけど。
ただ、もし贈ったり装飾したりする場合は、贈る相手との関係性やシーンで気を付けたいところですね。
自分が良い意味で贈ったとしても相手に勘違いされてしまったらちょっと悲しいですからね。
でもやっぱり紫陽花は道端で咲いているのを眺めるのが一番いいですよね。
しとしとと降る雨の中、凛と佇むその姿はやはり素敵です。